以下の3文は当院のクレド(信条)です。
私達は皆様の大切な家族のために
以下のクレドを守ることをお約束致します。
常に向上心を持ち、
動物の健康のために最善の努力を尽くす
人医療と同じく動物医療も日進月歩で、動物の寿命が延びた分、腫瘍や心臓病など高齢で見られがちな病気との闘いも多くなりました。
そうした背景の中、当院では常に新しい診療技術を取り入れるのはもちろんのこと、病気にならないため、また早期発見のために予防医学も積極的に取り入れております。
飼い主様との対話を大切にし、
その中で得られたインフォームドコンセント(同意)を基に、飼い主様とともに動物の治療する
言葉を持たない動物にとって、治療の選択は飼い主様にゆだねられています。
治療一つとっても積極的に行う場合や自然のままに見守る場合など選択は様々ですので、当院にとっての治療とは動物の病気だけではなく、飼い主様の心を汲み取りそのケアをすることと考えております。
働くスタッフの個性を生かし、
飼い主様と動物にとって心地よい空間を作る
スタッフがのびのびと働き、駐車場から動物がしっぽを振って入ってくるような病院でありたいと思っていますので、散歩ついでにお気軽にご来院下さい。
日本獣医生命科学大学を卒業し、東京都内の2病院で小動物(主に犬、猫、ウサギ、フェレット、ハムスター)の一般内科および一般外科の診療を経験し、そのかたわら日本獣医生命科学大学腫瘍科研修生として腫瘍内科を修学。
その後、TRVA夜間救急動物医療センターの設立当初からのスタッフとして救命救急に携わり、同2次診療センターにおいて軟部外科、整形外科、神経外科にて研修。
現在は石川県獣医師会、日本獣医がん学会、日本獣医循環器学会に所属。
日本獣医生命科学大学を卒業し、厚生省での勤務を経て小動物臨床に転向。
東京都内で一般内科および一般外科の診療を経験した後、1980年に石川県加賀市に岡田動物病院を開院し、地域獣医療の発展に貢献。
現在は石川県獣医師会、日本獣医師会に所属。
岩手大学獣医学科卒業
東京農工大学医療センター 2種研修医(皮膚科)
北摂ベッツセンター VetDermOsaka 皮膚科研修医
当院の皮膚科専任で2ヶ月に1回の診察と遠隔診療を担当。
他 受付、動物看護師 6名